コアウェブバイタルとは?

コアウェブバイタルって何?

Googleの検索エンジン上において検索結果を決めるために、さまざまな指標(シグナル)が使われていることをご存知の方も多いと思います。

・コンテンツ自体の質
・被リンクの数

といった代表的な指標がありますが、2021年5月を皮切りに「コアウェブバイタル」という指標が新たに加わります。コアウェブバイタルの内容は既存のSEOにも深くかかわっているので、指標として追加されるかされないかにかかわらず今の内に対策を行いましょう。

今回は最新の指標コアウェブバイタルについて詳しく知りたい方向けに、その概要やバイタルを構成している3つの項目などについて解説を行っていきます。

SEOに関わるコアウェブバイタルとは

1.Googleが発表した検索ランキングの指標コアウェブバイタルとは?

Googleはユーザーファーストの精神で、検索エンジンにもさまざまな指標を加えながら適切なユーザー体験を実現できるように日々努力を重ねています。コアウェブバイタルユーザー体験を向上させるために必要な指標として発表されました。

コアウェブバイタルとは、「ウェブバイタル」というGoogleのユーザー体験度を向上させるための取組の中でも重要な要素を取り上げて説明したものです。ウェブバイタルにはさまざまな項目があり、理解して1つ1つ対応を行うのは大変です。

そこでGoogleでは特にウェブバイタルとして重要な内容をコアウェブバイタルとして発表して、SEO関係者にどんなWebサイトでも共通になる指標として提示を行いました。

コアウェブバイタルとは

2.コアウェブバイタルを構成するLCP・FID・CLSって何?

コアウェブバイタルは、「ユーザーがWebサイトを読み込むとき」を想定した3つの項目で構成されています。

LCP(Largest Contentful Paint)

LCPは「Webページの中で最も大きいコンテンツが読み込まれる速度」を表す指標です。画像や動画など、ページ中で最大のコンテンツが体感速度でどのくらい速く読み込まれたかを計測して出します。

具体的には

・~2.5秒:よい(GOOD)
・2.5~4秒:改善が必要(NEED IMPROVEMENT)
・4秒以上:悪い(POOR)

となっており、2.5秒未満で読み込まれていれば良好なWebページとして認識されます。

一番注目される大きいコンテンツが遅く読み込まれると、たとえ他の部分の読み込みが高速でもユーザーからは低速なWebページと認識されてしまうでしょう。LCPの値を下げることで、ユーザーから読み込みの速いWebページとして認識されやすくなります。

FID(First Input Delay)

FIDは「Webページが読み込まれてから、どのくらいでユーザーがページにアクションを取れるようになったのか」を表す指標です。計測単位はミリ秒であり、LCPよりシビアな時間計測になるのが特徴になります。

・~100ミリ秒:よい(GOOD)
・100~300ミリ秒:改善が必要(NEED IMPROVEMENT)
・300ミリ秒以上:悪い(POOR)

となっており、100ミリ秒未満にユーザーが

・ボタンをクリック
・フォームにデータを入力

といったアクションを取れるように読み込みができれば高評価を得られます。

昔のWebサイトはテキストや画像で説明を行うだけの簡素なものでしたが、現在ではWebアプリと呼ばれるユーザーのクリックやタップといったアクションを受けて処理を行うサイトも一般化しています。ですからユーザーがアクションできるようになるまでにラグがあると、体験度が悪化して離脱される危険性があるのがポイントです。

FIDを小さい値に収めて、いち早くユーザーのアクションにレスポンスが取れるWebサイトを目指しましょう。

CLS(Cumulative Layout Shift )

CLSは「視覚的にWebサイトがどれだけ安定しているかを表す指標」です。CLSはLCPやFIDと違い、Google独自の数値スコアで計測が行われます。

・~0.1:よい(GOOD)
・0.1~0.25:改善が必要(NEED IMPROVEMENT)
・0.25以上:悪い(POOR)

となっており、0.1未満にレイアウトのずれを収められればよいWebページと評価されるのがポイントです。

Webページにおいてはページが読み込まれ始めてから、

・ボタンが新しい要素が描写されることで右にずれる
・広告が挿入されて文章が下にずれる

といったレイアウトのずれが発生する可能性があります。

レイアウトのずれはユーザーに気持ち悪さを呼び起させるだけでなく、誤クリックといったユーザー体験上好ましくない現象を引き起こすケースもあるので無視できません。

レイアウトのずれを防ぐには

・画像を縮小するなどして高速で読み込まれるようにする
・あらかじめ画像や動画などの描写スペースをタグに記載して読み込めるようにする

といった対策が有効です。各対策を行えばCLSも値も小さくなりよいサイトと認識されやすくなるでしょう。

SEOの指標となるもの

3.コアウェブバイタルの指標は既存のSEOでも重要

コアウェブバイタルが適用されれば、対応していないWebサイトより対応しているWebサイトのほうが有利になるのが確かです。

しかしGoogle公式(参考はこちら)では

「ページエクスペリエンスの構成要素はすべて重要だが、ページ エクスペリエンスの一部が平均以下でも、総合的に優れた情報を含むページが検索結果で優先される。優れたページエクスペリエンスが関連性の高い優れたコンテンツに勝ることはないが、同様のコンテンツを含むページが複数ある場合は、ページ エクスペリエンスが検索ランキングで非常に重要」

としており、あくまでユーザーの検索条件に関連性のある質の高いコンテンツを優先する姿勢は変えていません。

このため「コアウェブバイタルを重視してSEO対策を行おう」ではなく、「コンテンツSEOの観点からユーザーの希望に沿ったコンテンツを作成しつつ、コアウェブバイタルに対応していこう」と心構えをしておくとよいでしょう。

またコアウェブバイタルとして挙げられている内容はどれもユーザーのWebサイト離脱にかかわる重要なものであり、すでに対応しているWebサイトも多い状況です。つまりまだ対応ができていない場合は、今すぐにコアウェブバイタルでよい評価を得られるよう対策を行ったほうがよいでしょう。

対策に使えるツールはGoogle公式のPageSpeedInsightsなど複数あります。自社の状況に適したツールを導入して定期的なコアウェブバイタル改善を行ってみてください。

ちなみにコアウェブバイタルは、まずモバイル検索から対応が始まる予定です。モバイル検索から対応が始まるという話はGoogle公式のヘルプコミュニティにてスタッフから言及があった内容であり、「PCでも対応を予定している」という話も出ていましたが「まずはモバイル検索のみの対応というのが正しい」と訂正を行っています。

このためパソコンユーザーを中心にWebサイトを作成している企業では影響はありません。しかし、現在パソコンユーザー中心にサイトを用意する企業は少なく、やはりコアウェブバイタルのシグナル追加は無視できない企業のほうが圧倒的に多いでしょう。

コアウェブバイタルは

・セーフ ブラウジング
・HTTPS
・モバイル フレンドリー
・邪魔になるインタースティシャルがない

といった他ページ エクスペリエンスと組み合わせて実装される予定で、他のページエクスペリエンスにも対応しながらコアウェブバイタルにも対応する姿勢が今後は求められます。

SEO 重要

4.まとめ

今回はコアウェブバイタルの概要やバイタルを構成している3つの項目などについて解説を行ってきました。

コアウェブバイタルを構成する3項目は、シグナルに追加されるかされないかにかかわらず既にSEO上重要と言ってよいでしょう。対応できていない場合は各計測ツールを使いながら数値を少しでも小さくして改善を行っていくのが重要です。

ぜひコアウェブバイタルを理解してよりよいWebサイトの制作につなげていきましょう。